ブログBlog
2023.03.22

本日は世界水の日

本日は国連が定めた国際デーである世界水の日です。

日本でも国土交通省(当時は国土庁)が定めた水の日・水の週間が8月1日から一週間あります。
どちらも水の大切さを考える日になっています。

世界水の日は全世界の人々が清潔な水を安心して使えるような社会を目指すことに意識を向けることを目標としています。

トイレに行くのにもお風呂に入るにも、もちろん食事にも私たちの生活には水が密接に関わってきます。
私たちが生きていくのに水は欠かすことのできない大切な資源です。
そんな水のため、教育もままならず水を得るために生活を犠牲にしなけらばならない人もいる事を知っておかなければなりません。

日本ではありがたいことに全国的に安心して使用できる水が蛇口を捻れば出てくる地域が多いです。

水しかし、そんな大切な水も身近にあるからこそ脅威を引き起こすこともあります。

年々増加している水害、水の脅威から目を背けることはできません。
ゲリラ豪雨や台風など様々な影響で家屋や職場にも被害が及ぶ可能性があります。

この機会に水との付き合い方、浸水対策についても考えていただけたらと思います。
2023.03.06

海抜ゼロメートル地帯高齢者介護施設BCP研修会に出展いたします

昨今、事業継続計画(Business Continuity Planning)、BCPの作成が必要とされています。
昨年弊社でもBCPのオンラインセミナーを合同で開催いたしました。
介護施設においては、2024年からBCP対策が義務化されることになりました。
とうとう来年に差し迫った義務化ですが、実際の作成にあたってまだまだわからないことも多いと思います。

今回そんな事業者の方に向けた愛知県名古屋市で開催される海抜ゼロメートル地帯の高齢者施設に向けた研修会に
弊社の脱着式止水板『浸水ストッパー』を展示させていただくことになりました。
BCP対策の一環として弊社の製品をご紹介できたらと思っています。


海抜ゼロメートル地帯では高潮や洪水などの被害だけではなく、長い期間水が溜まってしまうことも予測されます。

利用者様の大切な生活を守るためにもぜひBCP対策について考えてみませんか。

開催概要は以下の通りです。

海抜ゼロメートル地帯高齢者介護施設BCP研修会
日 時;令和5年3月14日(火)13時30分~16時30分
場 所;東別院会館3階 東別院ホール
対 象 者 ;海抜ゼロメートル地帯の高齢者介護施設防災担当者及び行政関係者

参加にあたっては事前の申し込みが必要となります。
先着200名様が参加できますので、参加を希望される方はぜひお早目の申し込みをおすすめいたします。
WEB、FAX、メールにて申し込みが可能ですよ!

詳細は下記URLよりご覧ください!

https://www.kaigo-wel.city.nagoya.jp/view/kaigo/company/docs/2023022000023/files/0314_bcp.pdf
2023.03.03

東日本大震災後の高齢者入所施設

3月に入り、春の温かさがほんのり感じられる季節になってきましたね☀

皆さんはこの数日の強風やぽかぽか陽気の影響で花粉症で辛い思いはしていませんか?
3月に入ってまだ3日ですが、私は花粉症で早々にダウンしています(笑)

3月といえば、12年前に起きた『東日本大震災』を毎年思い出します。
毎日ニュースで見る被災地の映像や、地震発生直後の津波で家屋が
簡単に波にのまれ流されていく映像が衝撃的で今でも初めて映像を見た時の驚きを覚えています。

東日本大震災では、体の不自由なお年寄りの方や、避難を手伝っていた職員の方など
高齢者の入所施設でも多くの方が犠牲になりました。

全国の施設のデータでは、現在約3800カ所程の施設が、津波の浸水リスク想定内の
場所に建てられています。

今回、津波浸水域にある高齢者施設をテーマに
NHKにて、 3月12日21時~ 特別番組が放送されます。

地震による災害や、豪雨・台風による浸水リスクなど
いつどこで起きるか分からない災害に普段から備えることが
身近な方の命や生活を救う手段です。
普段時から非常時の為に備えておきましょう。


↓番組特設サイト↓
http://www3.nhk.or.jp/news/special/shinsai-portal/floodmap/
2023.03.01

防災用品点検の日

9月1日が「防災の日」というのはよく知られていますよね。
関東大震災を忘れることなく、災害に備えていこうという思いから制定されたものです。

それに関連して本日、3月1日は防災用品点検の日なんです。
本日以外にも、6月1日と12月1日と防災の日でもある9月1日が防災用品点検の日として制定されています。

様々な防災用品の点検、いざというときの飲み水用のペットボトルや食品などの賞味期限を確認したり、
災害時に日使う製品の点検を定期的に行っていきたいですね。

いざというときのために、長期間保存ができる弊社のアクアボーイという製品も
ご自宅や職場などの手軽な止水製品として備蓄用の防災用具におすすめです!
ぜひ、お気軽にご相談ください。
2023.01.05

明けましておめでとうございます。

明けましておめでとうございます?

今年の干支である卯年は、家庭円満や安全の象徴といった意味が込められていますが
他にもウサギには跳躍力がある為、飛躍や向上の象徴としての意味も持ち合わせているようです。

また、タイやベトナムなどでは日本では干支に含まれていない猫が4番目の動物に割り当てられています。
国によって干支の動物達が少し違うので調べてみると面白いですね。

2023年も皆様にとっても明るく希望にあふれる1年になりますように‼
本年もよろしくお願いいたします。
2022.12.22

年末年始休業のお知らせ

HPをご覧いただき、ありがとうございます。


この度弊社では、以下の期間を休業とさせていただくこととなりました。


2022年12月24日(土)~2023年1月4日(水)

休業中のお問合せにつきましてはメールにてお願い致します。
2023年1月5日(木)以降に順次ご対応させていただきます。
2022.11.01

集中豪雨の発生回数増加

各地でちらほらと紅葉が見ごろを迎え、
時期は秋だなと思いつつも毎日の寒さにやっぱり冬だな。と思う毎日ですね。
寒さに加え乾燥にも苦しめられ、毎朝起きると喉が痛いです、、(笑)

近年、集中豪雨発生回数は増え続け、
1976~1985年の平均226回に比べ、2011~2020年では平均334回
にまで観測回数が増えています。

アスファルト舗装された面積が多い大都市などでは、
雨水を浸透させる能力が低く、「都市型水害」と呼ばれるインフラが集中している地域に
被害を及ぼすことから経済的な損失も大きい為、対策が急がれています。

弊社の脱着式止水板【浸水ストッパー】は、パネルが軽いので女性の方でも簡単に設置可能です‼
衝撃物にも強く、収納は迅速に取り出せて平常時に邪魔にならない壁面に収納可能です♪

全国各地に施工実績もございますので、浸水対策に関する質問などお気軽にお問い合わせください‼
2022.10.19

2022病院EXPO東京展に出展致しました‼

10月12日~14日に幕張メッセにて開催された【病院EXPO】にて出展致しました‼
沢山の方にご来場いただき誠にありがとうございました。

止水板の特別水槽も秋模様にレイアウトしてもらい、
金魚話をしてくださるお客様もいらっしゃいました。

水害対策はほかの災害に比べ、まだまだ普及率が低いのが現状です。
展示会でも、水害対策って何をするの?や止水板はどこに使うの?など様々なご質問をいただきました。
水害は身近な災害です。
気になる事や止水板について分からないことがあればお気軽にお問い合わせください。
2022.09.08

日頃の防災への意識

全国各地での集中豪雨はこの30年で1.4倍に増加しています。
頻繁に起こる大雨や台風など、水害は他人事ではない問題です。

浸水被害に遭ってしまうと、機械や家具の買い替え、壁紙床材などの張り直しなど多額の費用がかかり、お店や工場などでは、再開までに時間も要します。

昨今では、数十年に一度クラスの大雨が全国各地で確認され、甚大な被害が出ています。

被害に遭ってから、「あの時対策していれば…」では遅いです‼
地域によっては、止水板設置に関する助成金制度もございます。

止水板や浸水対策に関するご質問や、資料請求のお問い合わせなどお気軽にお待ちしております。
今一度、浸水対策の確認や止水板の設置検討など対策をしましょう‼

––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––
写真提供:(一財)消防防災科学センター「災害写真データベース」
2022.08.24

台風10号の発生

8月も早くも終わりに近づいて、波乱だった甲子園も終わってしまいましたね

悲願だった初の東北勢優勝を成し遂げた、仙台育英の皆さんおめでとうございます!!
感動する試合をたくさん届けてくれたほかの高校の選手の方々もお疲れさまでした‼
感動シーンが多々あり、涙目になりながら試合を見ていました(笑)


さて、22日に南鳥島付近で発生した台風10号(トカゲ)ですが、本州に接近する予定は今のところ無いみたいです。
まだまだ台風が発生する時期です。
台風の進路は不規則で予想が難しい為、
万が一も考えて早めの浸水対策の検討や情報をチェックしつつ、事前対策をしましょう‼